MENU
ブログ村ランキング参加中!応援よろしくお願いします

【初心者必見】今さら聞けない!テントの種類と特徴・選び方のポイント【全7種】

アウトドアで使えるテントの種類はどんなものがあるでしょうか。
アウトドアを楽しんでみたいけれど良く分からない、という初心者の方もいると思います。

そんな方の為に、テントの種類をメリット、デメリットと合わせて徹底解説します。

目次

テントの種類

ひとことにテントと言ってもその種類は多岐にわたっています。

デザインが可愛いから、予算に収まっているからこれでいいか、と安易に選んでしまい、後悔することになっては悲しいものです。

では、思い描くアウトドアを楽しむために、どのようなポイントに気をつけたら良いか、考えてみたいと思います。

ドームテント

出展:Coleman Official Online Shop

名称の通りドームのような形をしたテントで、2本のポールを交差させてアーチ状に曲げるような構造になっています。

強度や安定感があり、天井が半球体のため風の影響を受けにくいのも特徴です。

多くのメーカーから出ているのでバリエーションも多く、ソロキャンプ、家族でのキャンプと、シーンに合わせて選択できますし、価格帯も幅広く出ています。

設営が容易な商品が多く初心者向け。
テント選びに迷ったらドームテントを選べば確実といわれる定番的なテントになります。

前室と呼ばれるテントの玄関口(リビング)が狭い、天井が低いといった商品が多いので、長時間室内にいる場合は圧迫感を覚えるかもしれません。

天候が許すのならタープをつけるのも良いでしょう。
布状の屋根としての役割を担ってくれるタープは雨や日差しを避けられますし、テントを寝室、タープの下をリビングとして使うことができます。

また、前室付きのドームテントもおすすめです。
テントの出入り口部分がタープの代わりとなってリビング空間をつくることができます。

ドームテントとタープを組み合わせようと考えている方は、前室付きドームテントも一度検討してみるのも良いかもしれません。

なぎ

小さいときはドームテントを使ってたな~

メリット

設営が簡単な商品が多い
風の影響を受けにくい
大きさ、価格帯のバリエーションが多い

デメリット

天井が低くやや中腰になる
やや圧迫感がある

ツールームテント

ドームテントの進化型ともいえるツールームテントは寝室とリビングが一体化したような形状をしています。

天井の高いものも多く、天候に恵まれずに雨が降ってしまっても、安心して室内で過ごすことができます。
また、大きめのサイズなので家族やグループでの使用に最適。

フルクローズできるものだと寒い日でも安心で、メッシュ素材の窓がついた商品は夏の暑さに適しています。出かける季節に合わせて選ぶと良いでしょう。

テント自体に大きさがあるため設営の負担は増えますが、タープをつける手間を考えるなら、ツールームテントは初心者向けとも言えます。重い商品が多いので持ち運びには注意。

たか

我が家はツールームタイプ!

トンネルテント

出展:VASTLANS 公式オンラインストア

イモムシテント、カマボコテント、とも形容される通り、横に伸びたような形状をしています。

ツールームテントが、ドームテントの前室にタープがついた形であるのに対して、トンネルテントはリビング部分が長く、開放的な空間をつくることができます。また、構造的に雨風を防ぎやすいことも特徴です。

大きさがあるので家族やグループ向けです。

ツールームテント同様に重さがある点は注意が必要。

設営についてはツールームテントに比べて、容易に組み立てることができます。

メリット

リビングが広い
雨風を防ぎやすい
家族やグループ向けのサイズ感

デメリット

重量のある商品が多い
設営にやや負担感がある

ポップアップテント&ワンタッチテント

出展:Coleman Official Online Shop

骨組みがテントについているワンタッチテントはとにかく設営が簡単です。部品をなくす心配もなく、持ち運びも便利。設営と撤収に時間がかからないのが魅力で、ピクニックのような日帰りの遠出にも持っていきやすいでしょう。インナーテントとして使用するケースもあります。

ただ、一部分だけ破損した場合の交換ができないこともあり、耐久性には不安はあります。

メリット

設営が簡単家族や
持ち運びが楽
部品の紛失の心配がない

デメリット

やや耐久性に難あり
部品の交換ができない

なぎ

デイキャンプや一次的な日よけにおすすめかな

ワンポールテント

出展:Coleman Official Online Shop

1本の柱で自立する構造で、作業工程が少ないため簡単に組み立てることができます。設営に時間をかけたくない人や初心者に向いたテントになります。デザイン性が高くオシャレな商品が多いのも特徴であり、円錐の形をした個性的なテントはキャンプ場やイベント会場で華やかに映えるでしょう。

商品によっては薪ストーブを入れられるものがあり、冬でも暖かく過ごせそうです。ソロキャンプや少人数での使用がおすすめ。

やや住居空間が狭く、前室がないことで悪天候時には使いづらさを感じるかもしれません。

メリット

工程が少なく設営が簡単
デザイン性の高い商品が多い
ソロキャンプや少人数に向いたサイズ感

デメリット

住居空間がやや狭い
前室がないので悪天候時使いずらい

なぎ

オシャレなのは間違いないけど、結構好みが分かれるかなぁ~

ロッジテント

まるで自宅にいるような気分にさせてくれるテント。
小さな家のような造りで天井が高く開放的です。

雰囲気のある商品が多く見た目のよさが魅力。
複雑そうに見えても構造は単純で、意外と設営に苦労しないモデルが多いです。

重量があるので持ち運びが大変なこと、設営にスペースが必要なことが注意すべきポイントです。

メリット

天井が高く開放的
設営は意外に容易
雰囲気があってオシャレ

デメリット

重量があり持ち運びにやや負担
設営にスペースが必要

パップテント

出展:TOKYO CRAGFTS

もともとは軍隊で使われていたテントのことを指すパップテント。

リュックに入れて手軽に持ち運べるため、多くのソロキャンパーや男性に人気があります。

価格が安く設営も簡単ですが、インナーテントがないと快適に過ごせなかったり、季節によっては虫よけ対策が必要だったりするので、自分はどんな環境で過ごしたいのか、どこまでなら大丈夫か、など吟味すると良いでしょう。

メリット

手軽に持ち運ぶことができる
設営が簡単
価格が安い

デメリット

快適を求めるならインナーテントが必要
夏は虫よけ対策必須

テントを購入する際に考えておきたいこと

各テントの特徴について解説してきましたが、ここからはテントを購入する際に必ず考えておきたい、確認しておきたいポイントについて説明していきます。

実はテントの形よりも重要な内容になるので、しっかり確認していきましょう!

テントを使用する人数

ソロキャンプを楽しむのなら1人用のテント。
家族や仲間と賑やかに出かけるのなら、2~3人用、もしくは4~5人用のテント、というようにシーンに合わせて大きさを選ぶ必要があります。

また、室内は人間が入るだけでなく持ってきた荷物も置くと思うので、少し大きめの商品を選ぶようにすると良いでしょう。

たか

使用する想定人数+1、と考えておくと室内を快適に過ごせるよ!

設営人数

実は、「テントを使用する人数=設営人数」とは限りません。


小さなお子さんを連れてキャンプに行く場合、奥さんが子どもの面倒を見るために手が離せない場合があったり、逆にお子さんがポールを支えてくれたり、実際の設営をイメージすることが実はとても大切になってきます。

設営の難易度を左右するのは形状や重さ、大きさになります。

前述したように、1人で全ての作業をしなければならないのか、数人で設営に取り組めるのか、そういったことを考慮することが必要です。
人数がいるなら、重量や大きさがあっても、それほど気にする必要はありませんが、1人で設営するなら軽量で扱いやすいものを選ぶと良いでしょう。

たか

駐車場からキャンプサイトまで持ち歩く可能性もあるから、
重量と大きさは気にしよう!

なぎ

カートなしで手作業で運んだ時は
本当に設営にも撤退にも時間がかかったな…

補足をすると、テントは「自立式」と「非自立式」に分けられます。

簡単に言うと、自立式はテントにポールを取り付ければ設営できるもので、現在のテントの主流の形です。
前項で紹介したテントのほとんどがこの自立式テントになります。
一方の非自立式はポールだけでは自立しません。
代表的なものとして、ワンポールテントがあげられます。

設営の難易度は自立式非自立式かでは決まらず、形状や重さ、大きさがポイントです。

テントを使用するシーズン・シーン

キャンプは通年を通して楽しめるアクティビティですが、夏場は猛暑のためにやらない方や冬は寒さ対策のために装備が増えるために控える方もいます。
一方で、春・秋などの比較的にキャンプを楽しみやすい季節をメインとする場合は雨量も多くなり、突然の雨に襲われることも多くあります。

いつも万全の天気で臨めるとも限らないのが自然を相手にしたアクティビティです。
テントを利用するシーズンを想像することはテントを購入する際に想定しておくことが大切です!

むーむー

暑い時期は体調を崩しちゃうから僕はお留守番するよ!

耐水圧

テントの耐水性や耐久性も外せないポイントです。
恐らくテントの底面となる場所に記載があるので「耐水圧」の表示を確認しましょう。

「耐水圧」とは、生地にしみこもうとする水の力を抑える性能数値。レインウェアの生地が、どれくらいの水圧に対して耐えられる防水性を持っているかを表します。
例えば、耐水圧20,000mmであれば、生地の上に1cm四方の柱を立て、柱の中に水を入れて20,000mm(20m)までの高さに入れた水の水圧に耐えられるということになります。(JIS規格)

ブリヂストンスポーツ株式会社

テントの耐水圧には1,000mm以下の物から10,000mmを超えるものまで幅広く存在しますが、私たちが日常で使用してる傘の耐水圧は約200~500mm程度とも言われています。

たか

傘の耐水圧だと、長時間の雨には耐えられずに浸水しちゃうだよね

傘の耐水圧を目安にした時、500mmを小雨、1,000mmを普通の雨、1,500mmで強い雨に耐えられると言われています。
そのため、テントの耐水圧は大体2,000mm〜3,000mm程度の物を選んでおけば安心できると言えるでしょう。

構造

テントの構造は主に「シングルウォール」と「ダブルウォール」に分けられます。

シングルウォールはインナーテントのみで、ダブルウォールはフライシートインナーテントの二重構造になっています。

日差しや雨風を防ぎ、室内の快適さが保たれるダブルウォールは初心者向きです。

シングルウォールは軽量で設営が簡単という良さがあるので、ピクニック程度ならばシングルウォールでもいいかもしれません。

なぎ

耐水圧が確保されているダブルウォールタイプのテントならどのシーズンでも対応できそうだね!

テントの素材・生地

代表的な生地としては、ポリエステルナイロンコットンポリコットンなどがありますが、それぞれの特性を持っているので、出かける先の状況を想像して選択しましょう。


近くに川や湖のある水辺なのか、焚火をするつもりなのか、天候はどうであるか、素材によって乾きが早い、火の粉に弱いが水に強い、逆に水に弱いが火の粉に強い、といった違いがあるので適したものを選びましょう。

ポリエステル:リーズナブルで吸湿性が低いため乾きが早い。火の粉が当たると穴が一瞬で開く。
ナイロン:軽く柔軟性があるがポリエステルよりも高価。火には比較的に強い。
コットン:通気性が良く結露に強い。湿気に弱く、乾燥不足でカビが発生することも。火には強い。
ポリコットン:ポリエステルとコットンを混ぜた素材で両方の素材の長所を活かしたものが多い。

たか

うちは焚火をするからポリコットン素材のテントを使ってます!

最後に

今回はテントの種類とその特徴、点と選びのポイントについて紹介してきました。ご自身の希望にあうものは見つかりましたか?


テントは拠点としての機能はもちろん、休息をとるための大切なスペースになります。
納得いくまで吟味して、ぜひ想像どおりの、楽しいアウトドアライフを満喫してくださいね!

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

\頑張りすぎないゆとりのあるキャンプを/
ゆとり世代夫婦+フレンチブルドッグ|夫婦キャンプ歴6年


「キャンプはこだわらなきゃいけない」
「オシャレで映えたキャンプじゃないとダメ」
そんなイメージを払拭する、ゆるく無理のない、でも楽しいキャンプがモットー

コメント

コメントする

目次